遺品整理の仕上げにはお焚き上げをして心の整理を

ご家族やご親族が亡くなると、悲しみのうちにも済ませなくてはならないのが遺品の整理です。相続や形見分けのことも考慮しながら整理しますが、故人が愛用した品で捨てるに忍びないものはお焚き上げするというのが一般的です。今回はそのお焚き上げの意味を改めて思い起こしながら、お焚き上げの依頼先や、依頼するときに注意したいことなどを確かめましょう。

お焚き上げとは

お焚き上げというのは、ひと言でいえば、使い慣れたものを処分するときなどにそのものに感謝しながら焼却して天に返すということです。ものには魂がこもっていると考えられてきた日本の伝統文化では、焼却するときには魂抜きをして供養してから処分するという方法が取られてきました。この習慣は平安時代にまで遡るそうです。身近なところでは、お正月のしめ飾りなどを一斉に燃やす‟どんと焼き”の行事などにその名残があるとか。

かつては仏壇や神棚などの宗教的な道具を処分するときに、そこにこめられている魂を抜いてお焚き上げをしたといいます。現在では、長年使用した愛着のあるものや故人の遺品などもお焚き上げの対象とされるようになりました。大切なものは炎で清めて処分するという、心のこもった日本的な処理方法といえるでしょう。

まず最初にしたいこと


故人の遺品を整理して、不要なものをお焚き上げしてもらう前に、まずするべきことがあります。お焚き上げしてしまうと灰になり、もう二度と手元に戻りませんから、遺品を整理する際には、大切なものかどうかをしっかり見極めて仕分けしましょう。

遺言書や印鑑、銀行通帳や権利書など相続手続きに必要なものはきちんと別に保管しておきます。着物や貴金属、骨董品など故人が大切に使用していたもの、愛着のあったものなどは形見分けとして使えますので、これも別にしておきましょう。日用品など引き取り手のないものは回収業者に依頼することができます。家財道具や新品の日用品などは、リサイクルすると金銭的価値が出るものもあるので、これらは換金後に改めてまとめておきましょう。少額であっても相続トラブルにつながることもあるそうなので気をつけたい点です。

形見分けでも引き取り手のないものや残ったもの、人形など故人のコレクション、アルバムなど、故人が大事にしていたけれど残しておけないものこそがお焚き上げの対象となります。

もちろんお焚き上げできるのは燃えるものに限ります。

お焚き上げはどこでするの?

お焚き上げしてほしいものが決まったら、次は依頼する場所です。かつては大抵の寺社、つまりお寺や神社でお祓いや供養ののち焼却してもらうことができましたが、現在では仏壇や位牌のお焚き上げのみ受けつけるという寺社が増えました。ご近所にお寺か神社があれば、お焚き上げを依頼できるか尋ねてみるとよいでしょう。また、葬儀場でもお焚き上げを行っているところがあるので問い合わせてみてください。

なお、最近ではお焚き上げをうたう業者も出てきて、郵便や宅配で品物を送ればお焚き上げしてくれるといいます。もちろん費用もかかりますが、本当にお焚き上げ、つまり宮司なり僧侶が供養して焼却してくれるかどうかは正直わかりません。確かめる術はありませんが、業者によっては供養証明書なるものを出すところもあります。

万一迷ったら、遺品整理の業者でお焚き上げも扱ってくれるところがあるので、そうしたところに依頼するのも一つの方法でしょう。

まとめ

以上、お焚き上げについてまとめてみましたが、いかがでしたか。

お焚き上げの意味や依頼先、注意点などを理解していただけたでしょうか。故人のものを大切に供養してお焚き上げし、遺された者が心の整理をするというのは、なんとも清々しい習慣です。ものを大切にするという日本古来の精神も学べる機会でもありますから、次の世代にもぜひ伝えていきたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です