残りの人生で大切なものをはっきりさせてくれる生前整理のススメ

生前整理とは、自分の遺族が自分の残した財産で困ったり争ったりしないように、自分の財産を生きていて認知能力があるうちに片付けておくことを言います。遺品整理と異なるのは遺品整理は残された遺族が行う作業であるのに対し、生前整理は亡くなる人が主体的に行うことに大きな違いがあります。

生前整理を行うメリット

近年、断捨離や終活という言葉がブームになりましたが、生前整理を行うメリットはいくつかあります。まず自分の持っているものの整理をすることで今後の人生に必要なものをはっきりさせ、遺族に引き継ぎたい大切な思いを形として残すことができるということです。あの世には何一つ持っていくことはできません。

また、生前整理を行っておけば、残された遺族に負担をかけることが少なくなります。抱えきれないほどの財産を残して亡くなった後に、遺族はそれをどのように処分すればいいのか戸惑うことがあります。また、整理されていない遺産を引き継ぐ相続人の人間関係次第では、良かれと思い残した財産が争いの種になってしまうことも考えられます。生前整理を行うことは、残された人生で大切なものを再発見し、限られた時間をどのように使えばよいのかはっきりとさせると同時に、相続人の負担を減らすことにも繋がるのです。

生前整理はいつから始めるの?


もっとも生前整理という言葉を前にして、自分はまだそんな年ではないし、死のことを考えるのは後ろ向きだと否定的にとらえる方もいらっしゃいます。死の直前までがむしゃらに働くことに生きがいを感じ、整理は必要ないと思う方もいるかもしれません。それでも生前整理を行うメリットはデメリットを上回ります。そこで、今日から簡単にできる生前整理のポイントをいくつかお伝えします。

まず、土地や建物などの大きな財産は、生前にどのような形で遺族に残すのか明確にしておきましょう。それはお金に換金できる財産ほど遺族の負担と争いの種になる可能性が最も大きいためです。これは遺言書を書いておくことで解決できます。弁護士や司法書士、行政書士などの専門家に相談すれば、簡単に有効な遺言書を書くことができます。

また、株や預金、保険などの財産の調書をつくることも必要です。こちらは最近脚光を浴び始めた民事信託という手段があります。
また、延命治療や自分の葬式やお墓の形をどうするのかをエンディングノートに思いを書き連ねることも生前整理の一つです。意思能力があるうちに遺言書やエンディングノートを残すことで、認知能力が衰えてきたときや亡くなった後に家族がこれらを探す負担を減らすことができます。

さらに、最近ではデジタルに加工した情報を遺族に引き継ぎたいという要望も多いですが、そのデータを遺族が見ることができるようにパスワード管理や情報のある場所を伝えておくことが大切です。

生前整理で留意しておきたいポイント

生前整理では何を残すように努めればいいのでしょうか。それは自分にとって価値があるものと家族にとって価値が共通のものを挙げるといいでしょう。最初は数年間使っていないものから片付けると整理がはかどります。片付ける際には、荷物を一カ所にまとめて分別していきます。使わなくなったものはゴミとして出すのではなく、まずはリサイクルに出すことをオススメします。価値がないと思っていたものをリサイクルショップや古本屋に引き取ってもらった結果、想像以上の大きなお小遣いができたというのはよくある話だからです。

また、慈善団体に寄付をするという方法もあります。劣化した家電製品や衣類など、日本ではゴミと思われるものも海外では重宝されることが多いです。寄付を希望する場合は、引き取り先を市町村に問い合わせてみるといいでしょう。

これらの生前整理を自分自身の力でできればいいのですが、大掃除と同じで、余暇を楽しんだり、仕事に精を出したりしているうちはなかなかはかどらず先延ばししてしまうのが現実。そこで、こういった問題を解決してくれるプロの業者が存在します。弁護士などの法律家は敷居が高くて相談しにくいというときは、遺品整理業者に相談するといいでしょう。

遺品整理業者の中には、遺族のための片付けのプロ集団というだけでなく、被相続人の相談にも乗ってもらえるところもあります。実際に業者の口コミサイトを見てみると「生前整理をしてスッキリした。残りの人生でやるべきことが見えてきた」といった肯定的な意見が多いです。隙間時間を利用して、できるところから始めてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です